大学受験生を持つ親の心得・体験談-受験期の子どもとの接し方

大学受験生を持つ保護者、家族、親の心得や子供との接し方、アドバイスなど、実際に体験されたかたの体験談を集めました。

トップページ > 子供はちゃんと考えているものです
子供はちゃんと考えているものです

【自己紹介】

40代、専業主婦です。
自分は高校卒業後、4年制国立大学に入りました。
大学時代にとても良い友人に恵まれましたので、子供にも大学進学をしてほしいなと思っていました。
受験勉強に追われる高校時代よりも、大学生というのはいろんな意味で社会勉強ができる、人生にとって大事な時間だという気持ちが強かったです。


【志望大学を決めるとき家族で話合いはしましたか。】

高校入学時点で、部活の関係で行きたい大学というのはすでにいくつかありましたが、レベルの高い国立大学を第一志望にするのは大変だなと思っていました。
国立の大学以外に、他に私立も何校かピックアップして、模試の結果などを細かくチェックしつつ、家族みんなで一緒に考えました。
高校1年生の時点で、文理選択をしなければなりませんでしたし、節目節目で志望校の希望調査が細かく入っていましたので、
高2の冬休み前にほぼ志望校は絞られてきました。


【大学や受験制度についてどの程度知っていましたか。またどのように情報収集しましたか。】

最近の受験制度は、ほとんどよく知りませんでした。
高校に入ってから、子供あてにいろんなところから「大学受験情報」「進路決めアドバイスブック」のようなものが送られてきたので、それを見せてもらうことはありましたが、正直、読んでもよくわかりませんでした。
学校の進路指導室に行けば、相談にのってくれるとは言われていましたが、親が行くのも恥ずかしい気がして、子供が自分で行くように、とは話しましたが、子供自身も敷居の高さを感じているようでした。
一般入試の前期後期だけでなく、推薦入試やAO入試など、自分たちの頃とは全く違う形になっているので、何が何やら、さっぱりわからない感じでした。


【受験をする際に、予備校や塾、模試、通信教材、家庭教師などは利用されましたか。 利用した場合、どのように選んで、決めましたか。】

模試は学校で定期的に受けさせられました。
高校のほうで、放課後に大学進学希望者を集めて補習講座を開いてくれていたので、塾には行きませんでした。
親としては、家庭教師をつけてみたいと思いましたが、本人があまり乗り気ではなかったので、あきらめました。
通信教材も、毎日のように勧誘のダイレクトメールが来ましたが、ふだんの宿題や予習復習、補習だけでいっぱいいっぱい、と言うので、受講はしませんでした。


【大学受験する際の予算はどのくらいでしたか。】

本人が自宅通学を希望して、家から通える範囲の大学しか受けないと決めていましたので、受験のための費用だけ20万円ほどかかると見積もりました。
交通費など、それ以外にも細かくはかかりますが、近場なのであまり高額にはなりませんし。
ただ、昔と違って1校1受験というわけではないので、受ける機会を全部使おうとすると、やはり負担が大きいので、貯蓄していないと大変だと思いました。
入学時のお金は各大学の説明会などでもお話がありましたが、受験にかかるお金はあまり真剣に考えていませんでした。盲点ですね。


【親として嬉しかったこと・辛かったことを教えてください。】

高校入学時にはあまりにも志望校が漠然としていて、将来何をしたいのかわからず、親のほうがイライラするばかりでした。
高校生ともなると、あまり自分のことを話してくれなくなりますから…。
志望校を決めるために家族で話し合い、大学のパンフレットなどを取り寄せ、学部や学科の内容を見ながら検討することで、
「実はこういうことに興味がある」「こんな勉強をしてみたいと思う」というような話を少しずつしてくれるようになって、その中身が結構きちんとしていたというか、「そんなこと考えていたんだ!」という発見もありました。


【これから大学受験を迎えるお子さんをもつ方へのアドバイスをお願いします。】

志望校選びに迷っているとき、中学時代に子供がお世話になっていた先生に合う機会がありました。
親のほうが不安で不安で…という話をしたときに、
「受験は大変ですが、それで人生すべて決まるわけじゃありませんから。
まわりばっかり、ヒートアップしすぎてもいいことありませんよ」と言われて、リラックスする大切さをふと気付かされました。
親が思うより、子供はちゃんと考えているものです。
親の不安ばかり前面に出すと、本人にプレッシャーを与えてしまうだけで、結局マイナスになってしまいます。
どーんとかまえているのが、一番いいのかもしれません。

Copyright © 2009 大学受験生を持つ親の心得・体験談-受験期の子どもとの接し方 . All rights reserved